厳島神社五重塔をたずねて



厳島神社は、海に浮かぶ平安時代の建築美。背後の弥山の緑や瀬戸の海の青と鳥居や社殿の赤、みごとに自然と人工を調和させている
幻想的な美しさである。

この海辺の聖地の美しい景観は日本三景のひとつとして、また世界遺産にも登録され、世界に誇れる日本の宝でもある。

 

 

 厳島神社社殿郡に目を奪われてしまうが、隣の高台に千畳閣と朱塗りの鮮やかな五重塔がある。



  


人の流れである社殿への入り口を右に見ながら、左手の案内のところの階段を昇る。
 

 


階段を昇ると 豊国神社(ほうこくじんじゃ) 通称:千畳閣(せんじょうかく)がある。
 

千畳閣は、
豊臣秀吉公が戦没者の千部経の転読供養をするため、天正15年(1587年)安国寺恵瓊(あんこくじえけい)に建立を命じました。その後、秀吉の死により未完成のままである。

軒瓦には金箔が押してあることから完成していれば、さぞや豪華な桃山文化の大経堂であったに違いない。

明治時代に秀吉公と加藤清正公が祀られ、豊国神社となっている。

 

 

 


千畳閣は、国指定の重要文化財である。

桁行41m 梁間22mの 単層本瓦葺で入母屋造りの木造の大経堂である。千畳閣とはいっているが畳を敷くと857畳になるらしい。
 



  

千畳閣の入場料100円

千畳閣から見降ろすと厳島神社の社殿が後ろから見える。

 

 

 

 

千畳閣のすぐ隣に厳島神社五重塔がある。

 

 

 


千畳閣と五重塔がある高台の敷地はあまり広くないため、五重塔は下から上を見上げるような鑑賞になってしまう。

全国の五重塔でもめずらしい桧皮葺の屋根で、和様・唐様を融合した建造である、

内部は彩色がしてあり豪華絢爛。内陣の天井には龍が、外陣の天井には葡萄唐草の模様が描かれている。また、特徴の一つに2層目で止まっている心柱があり、風に対して強い構造となっている。

 

厳島神社 五重塔 国指定重要文化財

高さ : 27.6m

応永14年(西暦1407年)建立 
  

 


 遠くから見た方が美しいかもしれない。
 


 

厳島神社について もっと

五重塔について もっと