本堂から8キロ離れたところに一の門があり、二の門、三の門と坂を登ってたどり着いた。
堂々とした本堂である。さすが国宝である。
愛媛県の木造建築物では一番大きい。
 
正面からの太山寺本堂(国宝)

後ろからみた太山寺本堂(国宝)

二の門である仁王門は、重要文化財である。鎌倉時代の本瓦葺入母屋造りである。
ここからの坂道がさらに始まる。まだかまだかの坂道で本堂までは遠かった。
 

昼なお暗し、木の茂った坂を登る

三の門の楼門は重さを感じる

途中の茶屋「布袋亭」で一休み
鬼百合には、数種類の黒い蝶が蜜をもとめていた。お店の人の話では最近になって蝶が増えているという。確かにひっきりなしにクロアゲハ蝶がユリの蜜を吸いに来ていた。

賑やかな松山市内から離れた太山寺
静かな自然と鎌倉時代からの堂々と存在する本堂などの建築物
松山国宝めぐりの3個所の中で一番好きな、一番落ち着く場所だった。
 
側面からの本堂

国宝 太山寺本堂を後に
| 
			 松山 石手寺  | 
	
		 国宝建造物めぐり探訪記  | 
	
			 松山 大宝寺  | 
| ホーム サイトマップ 国宝関連情報 国宝建造物めぐり探訪記 | 
岩手県の国宝建造物
 1 中尊寺 金色堂
宮城県の国宝建造物
 2 大崎八幡神社
 3 瑞巌寺