ぶどう畑に囲まれたお寺
   車で行きましたが、なぜか?カーナビの案内で迷いました???要注意です。
 
 桜の季節ですが、ちょっと(約1週間)早かったかもしれません。
いよいよ春です。梅、桜などの花が春の訪れを感じさせます。
 

国宝 清白寺仏殿は、1415年建立、その後の寺院の火災も免れて現存しています。
 

 
庫裏(くり)は、禅宗の台所
1693年頃建立されたもの、江戸時代の貴重な遺構で、重要文化財に指定されています。
 
寒い冬から春にという時期に行きました。
ぶどう畑に囲まれ、うぐいすのさえずりも聞こえるのんびりとしてお寺でした。

清白寺について⇒
 
| 
			 山梨県 大善寺をたずねて  | 
	
		 国宝建造物めぐり探訪記  | 
	
			 静岡 久能山東照宮をたずねて  | 
| ホーム サイトマップ 国宝関連情報 国宝建造物めぐり探訪記 | 
岩手県の国宝建造物
 1 中尊寺 金色堂
宮城県の国宝建造物
 2 大崎八幡神社
 3 瑞巌寺